デザインのそれ。

グラフィックデザイナーの雑駁ブログ

違和感を感じるチカラとは

 f:id:styrome:20170129161206j:image

普段、仕事や生活において、違和感を感じることってありませんか?コンビニでいつも買ってる商品のパッケージが少し変わってたり、友人の髪型がいつもと違うとか、ちょっとした変化にはなかなか気づけないものです。

だけど、その時気づかなかったとしても、頭のどこかに「違和感」として残ったことに、後になって「あっ!」っと気づくことがある。この違和感っていったい何なんでしょう。

 

違和感を感じるチカラ

 

違和感の感じ方って言葉で説明しづらいですね。フッと脳の中にビジュアルやキーワードが浮かんで、点と点がつながるような感じ。新しいアイデアが生まれる瞬間もこれと似たような感覚ですね。

脳にインプットされた、短期の記憶は数十秒のうちに消えてしまうと言われていますが、何か違和感を感じた時に、過去の事象と照らし合わせ、忘れてしまっている短期記憶を呼び起こしてるのではないでしょうか?

 

脳の記憶の仕組みについて詳しいことはわからないので、いい加減なことを言ってる気もしますが、そんなプロセスのように思います。

 

感覚を鋭く研ぎ澄ませ、身の廻りで起きていることを把握していれば、危険や失敗を最小限に抑えることが出来る。

普通、大半の人がスルーしてしまうことにも、違和感を感じ、それを言葉で説明することで間違いを修正することにつながる。

人間関係においても、ちょっとした相手の変化を察知することで、気持ちを理解したりスムーズなコミュニケーションを取ることが出来るので、この「違和感を感じるチカラ」を磨きたいと思います。

 

 

 

 

みんな見逃すな!Anker人気モバイルバッテリーとeufyお掃除ロボ&LED照明が最大23%オフセール中!

Anker(アンカー)が、今日29日と30日の2日間に渡って、人気モバイルバッテリー「Anker PowerCore 13000」(29日)に、お掃除ロボット「eufy RoboVac 11」とLEDデスクライト「eufy Lumos E1」を30日にそれぞれが最大23%オフになるセールを実施しています!これはチャンス!

 

このモバイルバッテリー「Anker PowerCore 13000」は接続機器を検知して電流を最適化する「PowerIQ」と、ケーブルの抵抗を検知し電圧を自動で調整する「VoltageBoots」というAnker独自技術を採用し、超高速充電を実現している。本体に2つのUSBケーブルを備えているので、2台同時充電も可能です。

これ一つを持っていれば、外出時に電源落ちを気にすることなくスマホが使えます。

 

 

Ankerとは

Anker(アンカー)は2009年、米Google出身の数名の若者達によって創設されたデジタル機器メーカーです。販売開始以来、米国・欧州各国・日本で高い評価を勝ち取り、アマゾンにおいて商品ジャンル毎の売上1位を獲得するなど、人気のブランドです。

製品そのものの使いやすさもさることながら、アフターケアも充実しているのも、人気の理由ですね。 

画期的!道路に敷き詰める太陽光パネルが凄い。

f:id:styrome:20170127175642j:image

知らなかった、、いま道路に敷き詰める太陽光パネル(ソーラーパネル)ってのがあるんですね。これ画期的じゃないですかこれ。

オフィスビルや住宅に設置するタイプの他に、湖の上(水面)や農地の上なんかにもソーラーパネルを設置するケースも徐々に増えているのは知ってたけど、道路にもその可能性が広がってるんですね。

動画を観ても分かる通り、このソーラーパネルは強力な強化ガラス製で、太陽光からのエネルギーを利用することに加え、道路の車線や標識を表示させるLED照明がついていいます。

さらに、パネルが発熱することで雪が積もっても道路を凍結させることなく安全に走行が可能という優れもの。

 

以前、ある大学の先生に聞いたことがありますが、世界中で使われているエネルギーを満たすには、アメリカの国土の半分をソーラーパネルにすればいいそうです。この道路型ソーラーパネルを世界中に利用すれば、大部分のエネルギー問題の解決になるんじゃないでしょうか。

今後が楽しみですね〜

 

 

 

 

 

座席を求めている妊婦が近くにいることを通知してくれるアプリ「Babee on Board」

f:id:styrome:20170126025105j:plain

これはなかなか良い仕組みでは?と思ったのでメモついでに紹介です。

 

iOSアプリ「Babee on Board」は、座席を求めている妊婦が近くにいることを通知してくれるアプリです。

妊婦は「妊婦専用の有料版アプリ」を、それ以外の人は「それ以外用の無償アプリ」を自分のスマホにインストールしておく。

妊婦は電車などで、席を譲ってほしい時に、アプリ画面のボタンをタップします。すると、スマートフォンBluetooth通信機能によって周囲にいるそれ以外用のアプリをインストールしてある乗客に、近くに座席を譲ってほしい妊婦がいることを知らせる仕組みです。マタニティーマークのデジタル版ですね。

ほんとは、こういう通知を受ける前に、気づかないとダメですけどね。。

 

 

  ▼こちらが妊婦用

Babee on Board: Request Seat

Babee on Board: Request Seat

  • 10x Agency Ltd.
  • ナビゲーション
  • ¥480

 

 ▼こちらが無料の妊婦以外の人用

Babee on Board: Offer Seat

Babee on Board: Offer Seat

  • 10x Agency Ltd.
  • ナビゲーション
  • 無料

Babee on Board

http://babeeonboard.com/

 

最近ラジオを聴く若者が増えた。その理由とおしゃレトロなプレーヤー

f:id:styrome:20170125010822j:plain

最近、ラジオの良さが見直されてきているように思います。ラジオなんてもう古いという認識が逆に古いと言われるかもしれません。

音声コンテンツといわれるラジオのように耳から情報を得る方法が多様化してきていて、Podcastやオーディオブックの他に他にVoicy(ボイシー)のような新しいサービスも増えてきました。朝の通勤時やご飯を食べる時間、夜寝る前の時間帯にテレビではなく、音声を楽しむ、“ながら聞き”を好む人が増えています。
 

 

普段から常にスマートフォンを持ち歩くようになり、インターネットのIP通信を利用した放送を手軽に聞くことができるようになったのも、人気復活の要因ではないでしょうか。

インターネットラジオアプリの代表格「radiko」では、既存の主要ラジオ局が公式に用意したネットラジオで、普通のAM/FMラジオとほぼ同じ内容を数秒程度の遅れで放送しています。

 

関東地域なら

関西地域なら

中部地域なら

といった、主要ラジオ局をスマホで聴くことができます。すごいですね。

 

なぜラジオが人気なのか

ラジオ広告市場のピークは1991年の2406億円。それが2010年には1229億円と約20年でほぼ半減したそうです。ちょうど日本ではバブル経済が崩壊し、失われた20年の時期と重なるかさるように、ラジオ市場は衰退していきますが、2014年に若干の上向きをみせています。

ラジオ人気の考えられる要因をいくつか挙げてみます。

 

 スマホ普及にともなうネットラジオの台頭

これは先に書いたように、スマートフォンでいつでもどこでもラジオが聴ける状態になったことで、場所と時間の制約がほぼなくなり、手軽に聞くことができるようになった。

 

テレビからインターネットへ

インターネットの登場により、テレビよりインターネットをしている時間が増えたことにより、視線はPCもしくはスマホのモニターに移りました。テレビほど音声の重要度が低いインターネット中は、聞き流す程度のラジオや音楽をかける機会が増えた。

ただ、ここ1、2年はインターネットで動画の視聴が増えたので、今後どうなっていくか気になりますね。

 

ソーシャルメディアとの親和性

radiko」などネットラジオでは、面白いと思った番組を見つけたときなど、ソーシャルメディアで簡単にシェアすることができます。シェアが拡散し一度バズってしまえばこれ以上ないほどの視聴ユーザーが集まります。

 

また、最近はラジオプレーヤーも新しいものが色々登場してきていて、どれかラジオ専用プレーヤーを買おうと思って探したらこいつらを見つけました。

 

SANSUI CDステレオシステム Bluetooth対応 SMS-800BT

SANSUI CDステレオシステム Bluetooth対応 SMS-800BT

SANSUI CDステレオシステム Bluetooth対応 SMS-800BT

 

レトロ家電好きの僕にはかなり気になる存在。ウッド調のボディにクラシックなダイヤル、フルレンジ(シングルコーン)スピーカー仕様です。

 

 

magno IKoNO++/イコノ ツープラス(AM・FMラジオ、AUX-in, out)【iPodとつなぎ、スピーカーとしても使える木のラジオ】

黒檀とパイン材を組み合わせた木のぬくもりを感じる可愛らしいラジオプレーヤー。こちらはBluetoothには対応していませんが、付属のケーブルをつかってiPhoneなどの再生が可能です。

 

とうしょう レトロ調 真空管ラジオR-028

とうしょう レトロ調 真空管ラジオR-028

とうしょう レトロ調 真空管ラジオR-028

 

古き良き時代を思い出させる真空管ラジオ。ボディ右側のガラス越しに見える真空管が熱電子を放出させ、ほのかなオレンジ色の灯りがともる仕様。半導体には出せない、真空管ならではの温かい音色が楽しめますね。

 

プロっぽく写真を撮る簡単な方法「3分の1の法則(三分割法)」

f:id:styrome:20170124202452j:plain

iPhoneのカメラには、補助線という機能があります。この補助線は「グリッド」といい、設定で表示・非表示を切り替えることができます。

このグリッド(補助線)と「3分の1の法則」を使って撮影すれば、プロのように締まった構図の写真が撮れるんです。

 

iPhoneのカメラでグリッドを表示させる方法

  1. 「設定」から「写真とカメラ」を開きます。

    f:id:styrome:20170124190200p:plain

  2. 「写真とカメラ」のメニューの中から「グリッド」項目をオンにします。(初期設定ではオフになっているます)

 これで準備はオッケー

 

3分の1の法則(三分割法)

3分の1の法則とは、格子状の補助線を利用して画面を構成し、絵画や写真、デザインなどの視覚芸術において、古くから利用されています。別の言い方で三分割法(さんぶんかつほう)と言ったりします。

一般的に3分の1の法則を用いれば、人が美しいと感じる構図で簡単に写真を撮ることができます。

 

画面の垂直方向と水平方向のどちらも3分の1に分割するように線を引くと、その線の縦横が交わる点が4箇所できますね。これを交点といい、撮りたい写真の中で主要な要素はこの交点に位置づけ垂直方向に伸びる要素は垂直線に重ね、水平方向に伸びる要素は水平線に重ねるように意識します。

 

f:id:styrome:20170124193045j:plain

男性の顔と視線の先にあるノートにポイントを合わせている

 

f:id:styrome:20170124201230j:plain

フェンシングの試合で向かい合う2人の頭がグリッドの対角線上に位置する2つの交点に重なった見事な写真

 

ただ、対称性の高い構図のものや、特に重要な要素が一つだけの写真の場合は、この法則が合わない場合があります。そういう場合は構図の中央にとらえると印象的な写真になる効果があります。

上手な写真をとるテクニックはその他「黄金分割法」など様々な手法があります。知らないより知ってる方が格段に良い写真が撮れるので、一度試してみてはいかがでしょうか?

 

写真構図のルールブック

写真構図のルールブック

 

 

ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 構図を極める (ナショナル・ジオグラフィック)

ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 構図を極める (ナショナル・ジオグラフィック)

 

 

 

 

 

美しいマットブラックが目を引くレコードプレーヤー SONY「PS-HX500」が良い感じ。

f:id:styrome:20170123231750j:plain

こんにちは。突然ですが、みなさんは日頃音楽を聴いていますか?

最近だとスマホに好きな音楽を入れたり、Apple MusicやSpotifyのような定額制のサービスを利用して音楽を楽しんでいる人も多いと思います。その他Youtubeをバックグラウンドで延々と再生している人もいたりしますね。←これバックグラウンドでYouTube等を再生アプリがあれば結構使えます。

 

こういうデジタル処理された音楽に慣れひたしんでいると、たまに生の音を聞くと、すごく良い音でびっくりしたりします。昨今のアナログレコードの人気もこういうところからその良さが見直されている気がします。

デジタル音楽はデジタル量によって決められた単位でしか音を記録することができず、半端な音は端折られてしまいます。0と1の間の音はなかったことにされ無視られるんですよ。

それはもったいないということで、今回はデザインと機能が優れたレコードプレイヤーを紹介します。

 

 SONYステレオレコードプレーヤーPS-HX500

 昨年ソニーから発売されたPS-HX500はレコードプレーヤーでありながら、なんとハイレゾ録音に対応している。

 

ハイレゾ音源とは

ハイレゾとは、簡単にいうと音の情報量をたくさん持っている録音のこと。音の太さや繊細さ・奥行き・圧力・表現力に違いが出てきます。ハイレゾ音源は音の情報量がCDの約6.5倍*1。なのでアーティストの息づかいやライブの空気感など、CDでは聴こえなかった細かいニュアンスを感じ取れる、原音に近い音質を楽しむことができます。

 

そしてPS-HX500は通常のアナログ出力端子を通してオーディオ機器に接続できるだけでなく、USB端子を通してパソコンと直結できるので、ハイレゾ音源をPCやスマホに取り込み聞くことができます。

自宅では贅沢にアナログレコードで原音に近い音楽を楽しみながら、外出先ではせっかくのアナログの良さを最大限引き出すことができるハイレゾ音源で音楽が楽しめます。

 

その他、PS-HX500は“良い音”を追求したさすがソニーと言わんばかりの贅沢な設計になっているので、アナログレコードプレーヤーでどれを買うか迷ってる方は、購入検討候補に入れても良いんじゃないでしょうか。

*1:192kHz/24bitの場合

スマホで照明をオンオフしたり調光できる「Philips hue」が結構人気

f:id:styrome:20170122234914j:plain

Philips hue」は、IoT元年となった2016年4月に登場した、Philips(フィリップス)製スマホで操作できる照明です。iPhoneから部屋の照明のオン・オフや明るさや色の変更ができるLED電球が人気で売れてるらしい。

めんどくさがりの僕にはすごく気になる存在ですね。寝る前にベッドに入ってからだと部屋の照明を消すために立ち上がるのが面倒に思うことがある。そんな時にこれなら手持ちのiPhoneでサッと消すことができます。

アップルの「HomeKit」に対応していて、遠隔地からでもさまざまなことが可能です。単にスマホをスイッチ代わりにするのはもちろん、照明のスケジュールを設定したり、目覚まし代わりに使ったり、映像や音楽とシンクロさせたりできます。

旅行中の夜に、インターネット経由で家の電気を付けたりして、セキュリティツールとして活用する手もありますね。

Siriを使ってコントロール

Philips HueとApple Homekitをリンクすれば、Siriを使ってPhilips Hueの照明をコントロールすることができる。アプリを使わず、音声の指示で電球をコントロールできるようになり、声だけで家中の家電を操作できるスマートホーム的な未来を垣間見せてくれますね。

ClassicMac風「Apple Watch専用シリコン製充電スタンド」が登場

f:id:styrome:20170122221253j:plain

初代Macintosh(Macintosh 128KやPlus)の形をした、Apple Watchスタンド”W3 Stand”を見つけました。家に帰ればApple Watchがレトロな雰囲気の初代Macに早変わりし、watchOS 2のナイトスタンドモード*1 なら置き時計にもなって便利ですね。

 

f:id:styrome:20170122221325j:plain

ちなみに、ClassicMacの当時のメモリスペックは最大4MBに対し、Apple Watchは1GBのRAMを搭載しています。20㎝以上あったものが、腕時計サイズになってるのに、スペックは比べ物にならないほど上がってます。コンピュータの進化を感じますね。

 

Amazon.co.jpでの価格は2,484円(セール価格は1,990円)で販売中です。ちょっとしたプレゼントなどにいいかもですね。

 

*1:Apple Watchを充電ケーブルに接続して横向きに置くことで、「ナイトスタンドモード」にすることができます。"ナイトスタンドモード"時は画面上の時計が横向きにデジタル表示されるほか、アラームの時間も画面上に表示可能です。アラームが鳴った時には「デジタルクラウン/サイドボタン」でスヌーズやアラームをオフにすることができます。

B&O PLAY “Beoplay M5”アマゾンで予約開始。人気のワイヤレススピーカーが登場

f:id:styrome:20170122215223j:plain

海外メディア等ですでに話題となっている B&O Play の 360°ワイヤレススピーカー“Beoplay M5”がいよいよ本日アマゾンで予約開始となります。
 

B&O PLAY Beoplay M5 ワイヤレススピーカー(ナチュラル)

B&O PLAY Beoplay M5 ワイヤレススピーカー(ブラック)

 

Mac Proにも似た丸い筒状のワイヤレススピーカー。360°全部の方向から音が出るスピーカーって他にもありますが、部屋の中の音の広がりは一方向のスピーカーより断然いいですよね。なんというか音に包まれてく感じが本当にしますから。

 

 

接続方法
Beoplay M5との接続は、Bluetooth 4.0/AirPlay/Wi-Fi/イーサネットに対応している他、アナログ入力(3.5mm ステレオミニジャック)も備えていて便利です。専用のスマホアプリにBeoplay登録し、Bluetoothで接続すれば、簡単にスマホの音楽を再生することができます。

 
B&O Playといえば、あの高級音響メーカー Bang & Olufsen(バング&オルフセン)のカジュアルブランドとして、2012年に誕生したブランドです。Bang & Olufsen*1で培われた音響の技術を生かしつつ、価格を抑えた商品ラインナップがじわじわと存在感を現してきてます。
 
 
 ファブリック
カバーに使われているテキスタイル(生地)は、ヨーロッパのテキスタイルデザインを率いる Kvadrat(クヴァドラ)社とコラボレーション。同社の先行する製品「Beoplay A6」にも Kvadrat(クヴァドラ)社のファブリックが使われてましたので、今回で2回目のコラボです。

気になった方は本日からアマゾンで予約を受け付けていますので、在庫がなくならないうちにぜひゲットしちゃいましょう!!

*1:バング&オルフセンは、1925年にデンマークで創業したオーディオ・ビジュアルブランドです。創業以来、「常にマジカルな体験でお客様に感動をお届けする」ことを企業理念として掲げ、たしかな技術、クラフツマンシップ、時代を越えたデザイン、そして人間工学に基づいた快適な操作性を融合した製品を世に送り出してきました。また、ニューヨーク近代美術館MoMA)のパーマネントコレクションには18もの製品が展示され、機能美を追求するブランドとしても高い評価を得ています。